投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

インコちゃんが反応しやすい音、三選🎵

イメージ
 インコちゃんが反応しやすい音、三選🎵 インコちゃんとのコミュニケーションを取る上で、声や音というのはとても重要になってきますよね。 人間同士の会話と同じように、インコちゃんとも声や音を通じて心を通わせることができるのです。 今回は、インコちゃんが特に反応を返してくれやすい音を3つ、ご紹介していきますね。 --- 1つ目は キス音 インコちゃんにキス音を聞かせていない飼い主さんはいないと断言できるほど、皆さん「チュッチュッチュッ」としていらっしゃいますよね。 インコちゃんはこの音をとても好む傾向にあり、同じようにチュッと返してくれたり、首を傾げて興味津々にしてくれたりします。 飼い主さんからの愛情がこもった音だとちゃんと理解しているようで、本当にかわいらしい反応を見せてくれるんです。 --- 2つ目は チーターの赤ちゃんの鳴き声 意外なことに、チーターの赤ちゃんの鳴き声は、インコちゃんたちの呼び鳴きに似ているように聞こえるためか、 インコちゃん達はものすごく反応して大合唱をはじめます。 SNSなどでも「試しに聞かせたら大騒ぎになった!」という報告が多数あり、とても面白い現象です。 インコちゃんが「お仲間かも?」と思って一緒に鳴こうとしているのかもしれませんね。 --- 3つ目は 鈴の音 コロンコロンという鈴の音がインコちゃんたちの本能を刺激するのか、鈴を鳴らして遊ぶインコちゃんもとても多く見受けられますね。 おもちゃに付いている鈴を鳴らしながら喜んで遊ぶ姿は、飼い主さんにとっても癒しそのものです。 --- インコちゃんはとても社交的なので、声や音でたくさんコミュニケーションをとってくれる飼い主さんのことが大好きです✨ 遊ぶときには音や声も工夫してあげると、もっともっと喜んでくれますよ! あなたのインコちゃんは、どんな音や声が好きですか? コメント欄で、ぜひ皆さんに教えてあげてくださいね♪

インコちゃんの爪研ぎ

イメージ
 インコちゃんのおみ足、かわいいですねぇ。 ちっちゃなかわいい足ですが、しっかりと鋭い爪がついていて、見るたびに癒されてしまいます。 今回はそんなインコちゃんの爪研ぎについて、3つのポイントに分けてご紹介していきますね。 1. インコちゃんの爪研ぎを行う理由  自然界で暮らしていたインコちゃんは、木の枝や岩などのザラザラした表面で自然と爪を研いでいました。こうして爪の長さや鋭さを適切に保ち、枝につかまるための機能を維持していたのです。 家庭で飼われているインコちゃんにとっても、爪の健康はとても大切です。伸びすぎたり、変な方向に曲がってしまったりすると、ケージの金網に引っ掛けたり、歩きにくくなってしまうことも。飼い主さんがこまめに爪の状態をチェックしてあげましょう。 2. 家庭での爪研ぎ方法  家庭では自然の岩や枝の代わりに、専用の爪研ぎパーチや、ザラザラした素材の止まり木を設置するのが効果的です。足場として使うだけで自然と爪が削れるため、インコちゃんも無理なくお手入れができます。 爪研ぎパーチはホームセンターやペットショップ、ネットショップなどで購入可能です。取り付ける際は、インコちゃんが普段よくとまる位置に設置するのがポイントです。 https://amzn.to/444C1pl 3. 爪研ぎの注意点  爪研ぎパーチを使っていても、必ずしも完璧に爪が整うとは限りません。パーチが劣化してザラザラ感がなくなっていたり、インコちゃんがあまり使わなかったりすると、爪が伸びすぎることがあります。 その場合は、飼い主さんが爪切りを行うことも検討しましょう。ただし、爪の中には血管が通っているので、切りすぎると出血してしまいます。不安な場合は、鳥に詳しい獣医さんにお願いすると安心です。 いかがでしたでしょうか? インコちゃんのかわいいおみ足を守るのも、飼い主さんの大切な務めです。日頃からしっかりと観察し、インコちゃんが快適に過ごせるようお世話してあげてくださいね。

インコちゃんが羽繕いする理由

イメージ
 インコちゃんが羽繕いする姿、かわいいですねぇ。 今回は、そんなインコちゃんがなぜ羽繕いをするのかという理由を、3つに分けてご紹介します。 --- 1. 羽を整えるため インコちゃんにとって羽は命そのもの。羽を整えることは、体温調節をするだけでなく、飛行に必要な状態を維持するために欠かせない行動です。風切羽がバラバラになっていると、うまく飛ぶことができません。羽繕いはまさにインコちゃんにとっての毎日の身だしなみなんですね。 --- 2. 羽を清潔に保つため 飛んだり、遊んだり、ケージで過ごしているうちに、羽にはホコリや汚れが付いたり、場合によっては寄生虫が付くこともあります。羽繕いをすることで、そうした汚れや病気の原因となるものを取り除き、清潔な羽を保っています。健康の維持にもつながる大切な行動なのです。 --- 3. ストレス解消のため インコちゃんは繊細な心の持ち主。ストレスを感じたり、飼い主さんが見当たらず不安なときにも羽繕いをすることがあります。羽繕いをすることで気持ちを落ち着かせる、いわばセルフマッサージのような役割もあるのです。逆に、羽繕いばかりしている場合は強いストレスや体調不良のサインかもしれませんので注意しましょう。 --- いかがでしたでしょうか? インコちゃんのかわいい行動のひとつひとつに、ちゃんと意味があることがわかると、ますます愛おしく感じられますよね。 ぜひ、羽繕いしている姿をじっくり観察して、インコちゃんの気持ちに寄り添ってあげてください。 https://amzn.to/45pY5gB

インコちゃんが飼い主さんの口に入ろうとする理由

イメージ
 インコちゃんが飼い主さんの口に入ろうとする理由 動画はこちら!👇️ 突然、顔に飛びついてきたかと思ったら、飼い主さんの口をこじ開けて中に入ろうとしてくるインコちゃん。 かわいいですね~。 でも、「なんでそんなことするの?」と不思議に思ったことはありませんか? 実は、インコちゃんが口の中に入ろうとする理由として考えられるのは、インコちゃんが飼い主さんを“親”として認識しているため、ではないかと思われます。 つまり、ごはんをねだっているのかもしれません。 自然界の鳥たちは、親鳥が口移しでヒナにエサを与えるため、インコちゃんも本能的にその行動を再現している可能性があります。 ヒナの頃に差し餌をして育てられた子ほど、こういった行動を見せることが多いようです。 他には、インコちゃんが飼い主さんに並々ならぬ興味を持っているということも考えられます。 飼い主さんが口の中に何かを入れているのを見れば、それが何なのか知りたいと思うのでしょう。 「それ、なぁに?」といった純粋な探究心です。 また、単なる好奇心という場合もあるでしょう。 インコちゃんたちはとにかく知りたがり屋です。目新しいものは何でもチェックしたくなる性質があります。 もしくは―― ただ単なる探求心、アビスへの憧れが止められない…。 とはいえ、飼い主さんの口に入ろうとするのは、健康上の注意が必要です。 人間の口内には、インコちゃんの体にとって有害な菌が多く存在しますし、逆にインコちゃんから人に感染する病気もあります。 たとえば「オウム病(クラミジア感染症)」はインコちゃんから人へと感染することがあり、免疫が低下していると重症化することもあります。 特に小さなお子さんや高齢者、妊娠中の方などは注意が必要です。 ですので、過剰な触れ合いのあとは、必ず手洗いうがいを忘れずに行いましょう。 また、インコちゃんも定期的に動物病院で健康診断を受けることで、病気の早期発見につながります。 もちろん、口に入ろうとする行動は愛情の裏返しでもあります。 インコちゃんからの「好きだよ~」というメッセージとして、受け止めてあげてくださいね。 https://amzn.to/460jrkN

インコちゃんとオウム病

 インコちゃんにも感染する「オウム病」とは? 〜知っておきたい症状と予防策〜 オウム病(psittacosis)は、クラミジア・シッタシという細菌が原因の人獣共通感染症(ズーノーシス)で、オウム科の鳥だけでなく、セキセイインコやコザクラインコにも感染する可能性があります。感染すると、呼吸器や消化器に症状が現れ、重症化すると命に関わるケースもあります。インコちゃんを飼っているご家庭は、日々の対策が大切です。 --- ■ 最近の事例:妊婦さんが亡くなられたケース 2025年6月、長崎県にお住まいの30代妊婦さんが、原因不明の高熱・呼吸困難・意識障害を起こし、亡くなられました。検体の再検査でクラミジア・シッタシが検出され、オウム病による肺炎と判断されました 。 驚くことに、その方は鳥類を飼育しておらず、感染の発生源は未だ不明。野鳥や鳥の排泄物を吸い込むなど、家庭内でも感染する可能性があると注意が必要とされています 。 --- ■ 妊娠中のリスクとは? 妊婦さんは免疫が少し抑えられており、感染症が重症化しやすい傾向があります。 実際、他の妊婦さんでもオウム病により胎児が影響を受け、最悪の場合死亡につながった例も報告されています 。 このように、妊娠期には特に慎重な観察と環境管理が求められます。 --- ■ 予防策:インコちゃんと家族を守るために 1. 飼育環境の清潔化  インコちゃんが使うケージ、止まり木、食器などは定期的に洗浄・消毒しましょう。乾燥した羽やフンに菌が潜んでいることがあります 。 2. インコちゃんの健康チェック  毎日の様子(食欲、呼吸、フンの状態)を観察してください。もし普段と違う様子を感じたら、迷わず獣医さんへ相談してください。 3. 新入りちゃんの健康診断を忘れずに  新しくお迎えした子や外から持ち込んだおもちゃなどは、2週間以上は隔離して様子を見たほうよいでしょう。 4. 野鳥や排泄物には注意  野鳥がベランダに来たり、庭に糞が落ちている場合も感染のリスクがあります。掃除時にはマスクや手袋を着用するなど、注意してください 。 --- ■ まとめ:知識を持って備えることが安心につながる オウム病は正しい知識と日常のケアが本当に重要です。特に妊婦さんや免疫の弱い方は注意が必要です。 発熱や呼吸の異常など「なんか違う」と感じたら、早めの受診で大き...

インコちゃんの噛み癖を抑えるポイント三選

イメージ
 インコちゃんの噛み癖に悩んでいる方、多いのではないでしょうか? 動画はこちら!👇️ https://youtube.com/shorts/Yzx1pguIa0c?si=-rDdi7pQjh-SpAm8 腕に止まっているときにいきなりガブッ!と 思わず「痛っ!」と声をあげてしまったこと、インコちゃんを飼っていれば一度はあるかもしれません。 でも、実はその「噛みつき」にも、インコちゃんのちゃんとした理由があるんです。 今日は、そんなインコちゃんの噛み癖を少しでも和らげるためのポイントを三つご紹介していきます。 --- 1. 良好な環境を整える まず大前提として、インコちゃんはストレスを溜めやすい生き物です。 そのストレスが原因で、つい噛んでしまうことも多くあります。 たとえば、ケージの中が狭すぎたり、おもちゃが少なくて退屈だったり、音や光、温度など環境が不安定だったりすると、イライラが溜まりやすくなります。 インコちゃんがストレスを感じにくく、安心して過ごせる環境を作ることが大切です。 広さにゆとりのあるケージ、定期的に交換される清潔な水、栄養バランスのとれた餌、そして飽きないように何種類かのおもちゃを準備してあげましょう。 また、日中は静かな時間や自然光が差し込む環境をつくってあげるのもおすすめです。インコちゃんは人間以上に周囲の変化に敏感。ちょっとしたことでストレスを感じてしまう繊細な心を持っています。 --- 2. 注意を逸らす インコちゃんが噛もうとしてきたとき、つい反射的に手を引いてしまうかもしれません。でもそれが逆に「遊んでもらえた!」と勘違いさせてしまうことも…。 そんな時には、**代わりになる“噛んでもいいもの”**をすっと差し出して、上手に注意をそらしてあげましょう。 木製のガジガジおもちゃや、天然素材で作られた安全な噛み応えのあるものがおすすめです。 普段からインコちゃんが「どんな感触が好きなのか」「どういう形を好んで噛んでいるのか」を観察しておくと、とっさのときにも有効な“身代わり”を差し出せるようになります。 さらに、おもちゃで気を引きながら遊ぶ時間をしっかり取ってあげることで、インコちゃんの気持ちが満たされて落ち着いてくることもありますよ。 --- 3. とにかく褒める! インコちゃんはとても賢く、褒められるのが大好きな生き物です。...

インコちゃんが水浴びをする理由 ~三選~

イメージ
 インコちゃんが水浴びをする理由 ~三選~ 動画はこちら!👇️ https://youtu.be/9HQYL4oJF9I?si=KkGONWgsNeksPMe2 最近は暑く感じる日が増えてきましたね。 そんなとき、インコちゃんが気持ちよさそうに水浴びしている姿を見ると、こちらも癒されます。 でも、そもそもなぜ鳥さんたちは水浴びをするのでしょうか? 今回はその理由について、3つに分けてご紹介します。 1. 体温調節 インコちゃんにとって、水浴びは大切な体温調節の手段です。 特にこれからの暑い季節、私たちと同じようにインコちゃんも「暑い~!」と感じることがあります。 そんなときに水を浴びることで、上がった体温を効果的に下げることができるんですね。 小さな体でも、しっかりと暑さ対策をしているのです。 2. 羽のメンテナンス 水浴びには羽の汚れを落とす役割もあります。 インコちゃんはとてもキレイ好きな生き物で、常にふわふわで清潔な羽を保とうとしています。 水浴びによってほこりや脂分を取り除き、健康な羽を維持しているのです。 その後は必ず丁寧な羽繕い(グルーミング)をして、羽を整える姿が見られますよ。 3. ストレス解消 実は水浴びは、インコちゃんにとって気分転換やストレス解消にもなる行動です。 新しいおもちゃや環境の変化で緊張したり、退屈したりすることもあるインコちゃん。 そんなときに水浴びをすると、気分がリフレッシュされて、ご機嫌が戻ることもあります。 水に入ったり出たりする動き自体が、ちょっとした遊びにもなっているのかもしれませんね。 いかがでしたか? インコちゃんの水浴びには、健康と幸せを保つための大切な意味がたくさん詰まっているのですね。 暑い日はぜひ、インコちゃんが安心して水浴びできるよう、浅い容器にきれいな水を用意してあげてください。 https://amzn.to/3ZSIZgb https://amzn.to/3Zy9YgI

家庭に潜むインコちゃんの危険区域 ~三選~

イメージ
  腕でくつろぐインコちゃん、かわいいですねぇ あのつぶらな瞳と、ふわふわの羽を寄せて腕の上でうとうとしている姿…。 動画はこちら!👇️ https://youtu.be/2dSsi07A-Dc?si=BFc1q5HajqLLkZCZ そんなインコちゃんを眺めていると、こちらまで幸せな気持ちになってしまいますよね。 さて本日は、 家庭に潜むインコちゃんの危険区域 ~三選~ をご紹介していきますね。 インコちゃんにとっておうちの中は安心安全に見えて、実は思わぬ危険がたくさん潜んでいます。 放鳥中には、ぜひ注意して見守ってあげてくださいね。 --- 1. キッチン まず最も注意が必要なのはキッチンです。 調理中に飛び跳ねる油や熱湯、調味料、包丁やその他の鋭利な調理器具など、インコちゃんにとっては危険がたくさん詰まった場所です。 特にインコちゃんは、興味のあるものに近づいて「これなんだろう?」と確認しようとする習性があります。 火のついたコンロや、沸騰している鍋に勢いよく飛び込んでしまう…という事故も実際にあります。 ですので、調理中は必ずケージの中で待ってもらうのが鉄則です。 キッチンへの立ち入りは絶対にNGだと覚えておきましょう。 --- 2. バスルーム 次に、バスルームも非常に危険な場所の一つです。 水を張った浴槽や洗面台に、インコちゃんが滑って落ちてしまうことがあります。 インコちゃんは泳げませんので、ほんの少しの水でも溺れてしまう危険があります。 また、石鹸やシャンプーなどの香りがするものを齧ってしまうと、中毒を起こす可能性も。 バスルームのドアは常に閉めておくことを習慣にしましょう。 --- 3. カーテンやブラインドの裏側 インコちゃんはとても好奇心が旺盛なので、家の中のあちこちを探検します。 カーテンやブラインドの裏側も、そんな探検先の一つですが、ここにも落とし穴が。 気づかないうちに、爪がカーテンに引っかかってしまうことがあり、無理に抜こうとしてケガをすることもあります。 さらに、あまり知られていませんが「アシダカグモ」など大型の蜘蛛が潜んでいる場合もあります。 「蜘蛛が鳥を食べるの?」と思うかもしれませんが、小鳥サイズのインコちゃんであれば捕食対象になる可能性もあるのです。 「まさかうちには…」ではなく、万が一を想定しておくことが、インコち...

インコちゃんのクチバシ、気になりませんか?

イメージ
 インコちゃんのクチバシ、気になりませんか? 動画はこちら!👇️ https://youtube.com/shorts/CpIlLJ5arHw?si=pGBgDmr6Eo298YZ- インコちゃんの艶やかで鋭いクチバシ。 じっと眺めていると、ついつい噛まれたくなってしまう…そんな衝動、飼い主さんなら一度はあるのではないでしょうか。 そして、触れると意外にもとても温かくて、なんだか癒されますよね。 今回は、そんなインコちゃんのクチバシについてのお話です。 --- クチバシは、ケラチンという物質でできています。 これは人間の爪と同じ成分で、見た目は固そうに見えますが、実は中には神経や血管が通っていて、触れた感覚を感じることができるそうです。 そのため、インコちゃんはとっても器用にクチバシを使いこなすことができるのですね。 ものをつまんだり、登ったり、食べたり、クチバシはまさに「万能ツール」といっても過言ではありません。 手のないインコちゃんにとって、クチバシはとても重要な役割を果たしています。 --- また、クチバシは爪と同じように、インコちゃんが生きている限り少しずつ伸び続けます。 よほどの事故などがない限り、自然と使いながら形を整えていくので、無くなってしまうことはありません。 自然界では木の枝や固いものをかじることで自然と削られ、ちょうど良い長さが保たれているそうです。 家庭で飼われているインコちゃんも、カトルボーンや木製のおもちゃなどを用意してあげることで、クチバシのケアを助けることができます。 --- クチバシは移動のためにも大活躍しています。 止まり木に登ったり、飼い主さんの肩や腕をよじ登ったりするとき、クチバシで体を支えながら器用に移動する姿をよく見かけますよね。 このとき、うっかり鼻や耳などを「カプッ」としてしまうこともありますが、インコちゃんは決して噛もうと思っているわけではありません。 あくまで「手の代わり」にクチバシを使っているだけなので、怒らず我慢してあげてくださいね。 もちろん、何かに怒って噛みついていることもありますが、それはまた別のお話として…(笑) --- そして、インコちゃんのクチバシは鉤爪(かぎづめ)のような形をしています。 この形は、木の実の固い殻を割るのにとても適しているそうです。 特に大型のインコちゃんになると、なんと...

インコちゃんのおもちゃについて

イメージ
 インコちゃんのおもちゃについて 動画はこちら!👇️ https://youtube.com/shorts/TBNijI8JTxY?si=MwTp7Td6aXLjA3DM インコちゃんは遊ぶことがとっても大好きなのですが、そんなインコちゃんにどんなおもちゃをあげると喜ぶのか悩みますよね。 せっかく買ってきたおもちゃでも見向きもしないことは多々あります。 おもちゃ箱には遊ばれなかったおもちゃが山盛りになっている飼い主さんも多いのではないでしょうか? 飼い主さんが「これなら気に入ってくれるはず!」とワクワクしながら選んでも、あっさりスルーされてしまうことも…。 でも、実はインコちゃんにはそれぞれの性格に合わせたおもちゃを選んであげると、遊んでくれる確率がグンと上がるかもしれません。 ここでは、いくつかのタイプ別おもちゃの例をご紹介します。 --- 音や音楽の鳴るおもちゃ お話や歌が大好きなインコちゃんには、音の鳴るものが興味を引きやすいかもしれません。 鈴やベル、押すとピーピー音が鳴るボタンなど、動かすと反応があるおもちゃは、好奇心を刺激してくれます。 ときには音楽の流れるおもちゃや、飼い主さんの声を録音できるガジェットも反応が良いことがありますよ。 https://amzn.to/4jFEcWd --- 噛んで壊せるおもちゃ とにかく何でも噛んで壊してしまう子には、噛んで楽しめるおもちゃを試してみましょう。 木や紙、天然素材でできたおもちゃを設置してあげれば、夢中になってガジガジしてくれるかもしれません。 おもちゃを齧ってくれたら褒める、を繰り返せば、家具や壁などを噛む「噛み癖」も自然と改善される可能性もあります。 齧るという行為は本能的な行動でもあるため、適切な対象を与えてあげるのがポイントです。 https://amzn.to/4jIQtZS --- 謎解きするとおやつが出てくる知育系おもちゃ 実はインコちゃんはエサを探したり、考えるという行為が大好きで、考えることがストレスの解消にもなります。 おやつが隠されたおもちゃを少し工夫して、どこかを引っ張ったり転がしたりしないと出てこないようにしてみましょう。 少し難しいぐらいがインコちゃんの知的好奇心を刺激して、夢中になってくれるかもしれませんね。 知育おもちゃは飽きずに長く楽しめるのも魅力です。 http...

インコちゃんと幸せに暮らす方法 5選

イメージ
  インコちゃんと幸せに暮らす方法 5選 動画はこちら!👇️ https://youtube.com/shorts/rpZME7vHjX8?si=WBdkHNMVCxsdUytf インコちゃんと暮らす毎日は、本当にたくさんの癒しと喜びにあふれていますよね。 だけど、その幸せを長く続けるためには、ちょっとした心配りや工夫も必要です。 ここでは、インコちゃんとより楽しく、より幸せに過ごすための5つの方法をご紹介します。 --- 1. インコちゃんと楽しく遊ぶ インコちゃんは遊ぶのが大好きなので、おもちゃやお手製の遊び場を作ったりして、一緒に遊びましょう。 飼い主さんと遊ぶのは、インコちゃんにとってストレス解消にもなります。 とくに放鳥タイムには、好奇心旺盛なインコちゃんが喜ぶような遊びやアスレチックを用意してあげると、嬉しそうに目を輝かせて遊んでくれますよ。 --- 2. 適切な食事を与える インコちゃんには健康的でバランスの良い食事を用意しましょう。 シードだけでなく、野菜も好んで食べますが、今まで与えたことのない物は危険がないかしっかり確認してから与えましょう。 中にはインコちゃんにとって有害な食材(アボカドやチョコレートなど)もあるので注意が必要です。 --- 3. インコちゃんとの交流を深める インコちゃんは、飼い主さんとのコミュニケーションがとても大好きです。 時間があるときには、インコちゃんとたくさんお話をしてあげましょう。 おしゃべりやアイコンタクト、やさしい声かけは、信頼関係を築くうえでもとても大切です。 インコちゃんの名前を呼んだり、「おはよう」「かわいいね」といった日常の声かけが、心の距離をぐっと縮めてくれます。 --- 4. 過ごしやすい環境を整える インコちゃんの健康を維持するために、鳥かごの置場所は換気が良く、リビングなどの人が集まる場所に置いてあげましょう。 またインコちゃんにとって適切な室温に保ちましょう。 エアコンの風が直接当たらない場所や、冬場はヒーターを活用するなど、季節ごとの対策も必要です。 静かすぎず、でも安心して眠れる環境づくりもポイントです。 --- 5. 定期的な健康チェックを受けるようにする インコちゃんの健康を維持するには、獣医さんによる健康チェックを定期的に受けることがとても大切です。 また日頃からインコちゃ...

インコちゃんには日光浴が重要です

イメージ
 インコちゃんには日光浴が重要です 👉️動画はこちら! インコちゃんは日光浴をすることで、ビタミンDを合成することができます。 ビタミンDはインコちゃんの骨を健康に保つのに必要不可欠なものです。 私たち人間と同じように、インコちゃんの体も太陽の力を借りて栄養素をうまく取り込んでいるのですね。 特に、骨の成長や維持、免疫機能にも関わるこのビタミンDが不足すると、インコちゃんは足腰が弱くなったり、体調を崩しやすくなったりしてしまいます。 また、日光浴をすることで、インコちゃんはより元気になったり、食欲も旺盛になります。 おひさまの光を浴びてご機嫌に羽を広げたり、嬉しそうにさえずる姿を見ると、飼い主さんとしてもとっても嬉しい気持ちになりますよね。 ただし、ここで注意が必要です。 インコちゃんに直接太陽光が当たりすぎると、体温異常や皮膚がんなどのリスクがあるため、日光浴の時間と方法には十分な配慮が必要です。 特に夏場などの暑い日には、日陰を作ってあげることがとても大切です。 ケージの一部に布をかけたり、日陰になる場所を選んであげるなどして、インコちゃん自身が体温調整できるようにしてあげましょう。 お天気の日には、お散歩して日光浴させてあげるのも良いですね。 近くの公園やお庭で、風を感じながらゆっくりとした時間を過ごすことで、インコちゃんもリラックスできます。 日光浴中にも水や食べ物は必要ですので、しっかり準備してピクニックに出掛けましょう。 お気に入りのおやつやお水を持参して、飼い主さんもインコちゃんも一緒に外の空気を楽しめたら最高ですね。 安全に気をつけながら、インコちゃんとの外時間をぜひ楽しんでくださいね。

インコちゃんに感情はあるの?

イメージ
  インコちゃんに感情はあるの? 👉️ 動画はこちら! インコちゃんと一緒に暮らしていると、日々の暮らしの中でたくさんの“表情”や“しぐさ”に出会います。 ときには楽しそうにおしゃべりしたり、甘えてきたり、逆に飼い主さんが少し離れると寂しそうに呼び鳴きをしたり…。 はたまた怒ったり、嫉妬したり、仲良しのパートナーに愛情たっぷりの仕草を見せたりすることもありますよね。 そんな姿を目にするたび、「インコちゃんにもちゃんと感情があるんだなぁ」と思う方は多いでしょう。 実際、飼い主として毎日インコちゃんと過ごしていると、「今日は少し機嫌がいいな」とか「ちょっとイライラしてる?」なんて、表情や行動から感情の変化を読み取れることがよくあります。 でも、動物行動学の分野ではちょっと興味深い仮説があります。 それは、「インコちゃんを含む鳥類には“感情”がないとする説」です。 つまり、あの甘えたような鳴き声や、怒ったような顔も、「感情があるから」ではなく、「脳にプログラムされた反応である」という考え方です。 たとえば、卵を温める行動や、雛に一生懸命エサを与える様子、敵からパートナーや仲間を守ろうとする行動なども、「愛情」から来ているのではなく、すべて生物として組み込まれた本能によるもの、という見解です。 人間のように「かわいいなぁ」とか「大切だなぁ」と思っているわけではない、とする立場です。 こうした意見は、科学的な観点から生物を客観的に見るためにはとても重要ですが、一方で、実際にインコちゃんと日々を過ごしている私たち飼い主にとっては、ちょっぴり寂しい考え方にも感じてしまうかもしれません。 だって、朝起きたときにうれしそうに鳴いてくれたり、なでなでされてうっとりしたり、ちょっとスネてそっぽを向いたり…。 そんな姿を見るたびに、感情があるとしか思えない!という方も多いはずです。 「これがただの反応なわけない!」と思わず口にしたくなるほど、インコちゃんの仕草には豊かさと個性があります。 とはいえ、こうした科学的見解と飼い主の実感が食い違うのも自然なことです。 どちらが正しいというよりも、それぞれの視点に価値があり、それをどう受け止めるかは一人ひとりの自由だと思います。 このお話を聞いて、あなたはどう感じましたか? ぜひあなたの率直な気持ちを、コメントで教えてくださいね。 また、...

インコちゃんを初めてお迎えした人が思うこと三選

イメージ
インコちゃんを初めてお迎えした人が思うこと三選 動画はこちら👇️ https://youtu.be/6CPYm-Ot1KY?si=huC1ai9EPlhxzcor ①うんちをどこでもするなぁ 初めてインコちゃんをお迎えした人はインコちゃんがところ構わずうんちをするのでびっくりする方もいるでしょう 基本的に犬や猫のようにトイレのしつけをすることは出来ないのでこまめにティッシュなどで拭き取りましょう ②鳴き声が大きいなぁ さてそろそろ家事をしなきゃ、とインコちゃんの前からさろうとするとジジジジやピュイピュイとかなりの大音量で鳴き叫ばれてびっくりするかもしれません インコちゃんはひとりが寂しくて嫌なので飼い主さんが近くからいなくなるとこうして呼び鳴きをするのですがホントに大きい声で鳴くので集合住宅などにお住まいの場合は防音対策が必要になることも ③イタズラをめっちゃするなぁ インコちゃんは家具や壁紙、重要な書類など何でもビリビリにしてしまいます インコちゃん自身はイタズラをしているつもりはなく、そうした習性のため、ビリビリ破いてるだけのようです 中にはホントにやんちゃをしてやろうと思っているインコちゃんもいるかもしれませんが ほとんどの場合は習性として行っているので怒っても怖がられるだけで逆効果になる可能性があります そんな時は怒るよりも噛んで遊べるおもちゃを差し出して上手に遊んでくれたら誉めちぎってあげましょう インコちゃんは誉められることが大好きです ほかにもインコちゃんをお迎えしたらこんなことがあるよ!という方はコメントで教えてくださいね 🎥 インコちゃん動画リンク集 🌟 人気動画 インコちゃんを吸う方法~三選~(ショート) インコちゃんの同性愛に関する行動とその意味を解説! インコちゃんがとまる場所でわかる信頼度 インコちゃんに人気のAmazonで買えるおやつとおもちゃ~三選~ インコちゃんにとってチョコが危険な理由 🐥 セキセイ先輩とコザクラ後輩シリーズ かごの中のまお天 さくらのおやすみタイム(o・ω・o) まお天の擬似なでなで コザクラインコちゃんてどんなインコ? 😤 インコちゃんの行動・気持ち編 インコちゃんが怒ること⑤〜パート...

インコちゃんが水浴びするときに注意すること三選【安全第一で見守ろう】

イメージ
こんにちは。 以前の動画で「インコちゃんに水浴びをさせてあげる時には必ず常温の水で」という内容をご紹介しましたが、今回はそれ以外にも注意しておきたいポイントを3つご紹介させていただきます。 水浴びはインコちゃんにとってとても楽しい時間ですが、思わぬ事故につながるリスクもあるため、しっかりと見守ることが大切です。 --- 🔗 関連動画はこちら 👉  --- YouTubeで動画を見る(インコちゃんが水浴びするときに注意すること三選) 👉️インコちゃんへのおすすめアイテムはこちら! 1. インコちゃんが水浴び中は決して目を離さない 「なにを当たり前なことを!」と思われるかもしれませんが、ほんのわずかな隙でインコちゃんが溺れてしまう事故は、実際に多く報告されています。 インコちゃんは水鳥とは異なり、泳ぐことも水に潜ることも基本的にできません。そのため、ほんの一瞬でも溺れる=命を落とすことになりかねません。 水浴び中は楽しそうな姿に安心せず、しっかり見守ってあげることが大切です。 --- 2. インコちゃんの脚が届かない深い器やコップでは水浴びさせない 深い器やコップでの水浴びは、脚を滑らせて中に落ちてしまう危険性があります。 インコちゃんには、浅いお皿に薄く水を張る程度の深さがちょうどよく、これで十分に水浴びを楽しめます。 「プールみたいに泳がせてあげたい」と思ってしまうかもしれませんが、絶対にやめましょう。インコちゃんにとっては危険なだけです。 --- 3. ドライヤーで乾かさない これは私自身も以前やってしまっていたことで、あとからその危険性を知り、本当に申し訳ない気持ちになりました。 なぜドライヤーがいけないのかというと… インコちゃんは自分で羽繕いをしながら自然に乾かして羽根の手入れをしている ドライヤーを使うとその過程が阻害され、羽根が傷んでしまう可能性がある 一部のドライヤーにはテフロン加工が施されており、加熱時に有害なガスが発生するリスクがある さらに、**メーカー自体が「人以外への使用は禁止」**と明記している製品も多いため、安全面からも使用は控えましょう。 --- まとめ:インコちゃんの水浴びは「安全第一」で見守ろう これからどんどん気温が上がり、インコちゃんに水浴びをさせてあげる機会も増えていくと思います。 だからこそ、事故のないように、...

🐥インコちゃん好き必見!Amazonで見つけた気になるグッズ5選【これは使ってみたい…!】

イメージ
 🐥 インコちゃん好き必見!Amazonで見つけた気になるグッズ5選 【これ使ってみたい…!】 「インコちゃんにもっと快適に過ごしてもらいたい」「この子が喜ぶものを見つけたい」──そんな想いでAmazonをパトロールしていたら、つい目が止まってしまった“気になるインコちゃんグッズ”をまとめてみました。 実際の使用レビューではなく、「これは気になる!」「欲しくなる!」という視点でお届けします✨ --- ① 自然素材で足にやさしそう…「天然木の止まり木」 > 🛒 Amazonで見る( https://amzn.to/4ldzwbx ) 写真で見る限り、木の質感がとてもナチュラル。 インコちゃんの足にやさしそうで、ケージに入れるだけでちょっとしたインテリアにもなりそう。 --- ② 食べこぼし防止に期待!「ガード付きエサ入れ」 > 🛒 Amazonで見る( https://amzn.to/4mNPOcD ) 口コミによると、エサの飛び散りがだいぶ減ったとの声が多くて気になります。 クリアタイプで中が見やすく、インコちゃんも怖がらずに使えそう。お掃除ラクになるなら導入してみたい一品です。 --- ③ おうちアスレチック!?「木製バードジム」 > 🛒 Amazonで見る( https://amzn.to/43KzEbc ) 室内に設置できる小型アスレチック。 止まり木、ハシゴが一体になっていて、放鳥タイムが充実しそう! レビューを読むと「遊び好きの子は夢中になってる」との声も。運動不足が気になるこの頃、ちょっと真剣に検討中です。 --- ④ ぬくぬく安心の冬支度「小動物用パネルヒーター」 > 🛒 Amazonで見る( https://amzn.to/43SmMjq ) 冬の寒さ対策として、いつかは導入したいアイテム。 寒い時期のインコちゃんの健康管理にも良さそうです。冬の前にリスト入り決定! --- ⑤ お掃除ストレス軽減?「ケージ用フン受けシート」 > 🛒 Amazonで見る( https://amzn.to/3TaH7LH ) サイズぴったりの使い捨てタイプで、敷くだけでOKらしいです。 毎日のケージ掃除、地味に手間がかかるので…このアイテムはかなり気になってます。時短+衛生的、との口コミ多数。 --- 📝まとめ:まだ知...

インコちゃんを初めてお迎えした人が思うこと三選

イメージ
【インコちゃんを初めてお迎えした人が思うこと三選】 インコちゃんとの暮らしは、癒しと驚きの連続です。今回は、初めてセキセイインコちゃんをお迎えした方がよく感じることを三つご紹介します。 👇️動画はこちら! インコちゃんを初めてお迎えした人が思うこと三選 --- ① うんちをどこでもするなぁ 初めてインコちゃんをお迎えすると、あまりの“自由トイレスタイル”にびっくりするかもしれません。インコちゃんは、犬や猫のようにトイレを覚えることは基本的にありません。したいときにしたい場所でするのが自然な姿なのです。 こまめにティッシュで拭き取ったり、放鳥タイムは場所を工夫したりすることで、清潔を保ちながらうまく共存していきましょう。 --- ② 鳴き声が大きい 「そろそろ家事をしようかな」と席を立った瞬間、インコちゃんが "ジジジジ! ピュイピュイ!" と大音量で鳴き始めて驚いた経験はありませんか? インコちゃんはとっても寂しがりや。飼い主さんが近くからいなくなると不安になって「呼び鳴き」をします。 特に集合住宅にお住まいの方は、防音対策や生活リズムに工夫が必要になるかもしれません。 --- ③ イタズラをめっちゃするなぁ 壁紙や家具、書類に雑誌。気づいたらビリビリ……。 インコちゃんはクチバシでいろいろな物を触ったり噛んだりすることで、好奇心やストレスを発散しています。これは彼らにとって自然な行動なのです。 大切なものは放鳥エリアから遠ざけ、代わりに噛んでもOKなおもちゃを用意してあげましょう。上手に遊んでくれたら、たっぷり褒めてあげてくださいね。インコちゃんは、誉められるのが大好きなんです! --- いかがでしたか? インコちゃんとの暮らしは、発見と感動の毎日。初めてだと戸惑うこともありますが、インコちゃんの習性や気持ちを理解してあげることで、どんどん絆が深まっていきますよ。 「うちのインコちゃんはこんなことして驚いた!」というエピソードがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね! 🎥 インコちゃん動画リンク集 🌟 人気動画 インコちゃんを吸う方法~三選~(ショート) インコちゃんの同性愛に関する行動とその意味を解説! インコちゃんがとまる場所でわかる信頼度 インコちゃんに人気のAmazonで買えるおやつとお...

インコちゃんが幸せに感じている瞬間三選

イメージ
 🐥 インコちゃんが幸せに感じている瞬間 三選 あなたのインコちゃんは、今幸せですか? インコちゃんが見せる仕草や行動には、実は幸せな時にしか見せないものがあります。 今回は、そんなインコちゃんの幸せサインを3つご紹介します。 

インコちゃんの 発情を 抑制する方法 ~三選~

イメージ
  👉️動画はこちら!( インコちゃんの発情を抑制する方法 ) ① 発情対象から遠ざける インコちゃんが発情する際には通常 相手がいます それは他のインコちゃんだけではなく、おもちゃや飼い主さんの手など わりと節操はありません もし発情対象を見つけたら 隠すようにしましょう おもちゃなどは隠すだけで良いですが 飼い主さんに発情したら、しばらく距離を置いたり、ナデナデするのを止めないといけなくなるので少し寂しいですね ②ごはんを与えすぎない 食欲が十分に満たされていると 発情のきっかけになります 食事量は必要量だけにしてあげることで 発情も抑え、健康な体を取り戻してあげましょう ③早寝を習慣づける インコちゃんを人間の生活リズムに合わせてしまうと夜更かしインコちゃんになってしまいます 起きている時間が長くなると発情のタイミングを増やしてしまいますのでなるべく早めのおやすみなさいをしてあげましょう いかがでしたでしょうか? ほかにもこんな方法があるよ!という方はぜひコメントして皆さんにも教えてあげてくださいね 🎥 インコちゃん動画リンク集 🌟 人気動画 インコちゃんを吸う方法~三選~(ショート) インコちゃんの同性愛に関する行動とその意味を解説! インコちゃんがとまる場所でわかる信頼度 インコちゃんに人気のAmazonで買えるおやつとおもちゃ~三選~ インコちゃんにとってチョコが危険な理由 🐥 セキセイ先輩とコザクラ後輩シリーズ かごの中のまお天 さくらのおやすみタイム(o・ω・o) まお天の擬似なでなで コザクラインコちゃんてどんなインコ? 😤 インコちゃんの行動・気持ち編 インコちゃんが怒ること⑤〜パートナーの代わりに撫でる〜 【インコあるある】インコ臭① 【インコあるある】インコ臭② インコちゃんに好かれる人~三選~ 【1分解説】インコちゃんの頭から濃厚なインコ臭がする理由 💡「実は」シリーズオススメ 実はインコちゃん【目を閉じるのは信頼してるから】インコちゃんのトリセツ⑲ 【1分解説】インコちゃんにとって安全そうで実は危険なもの① 実はインコちゃん シード食だ...

インコちゃんが食べられる意外なものとは?【唐辛子はOK?】

イメージ
  今回は、**インコちゃんが食べられる“意外な食べ物”**についてご紹介します。 見た目は鮮やかな赤色、そして人間が食べれば汗が噴き出すほどの辛さ…。 そう、それは「唐辛子(とうがらし)」です! https://amzn.to/3H3tjQK --- --- 🐥 インコちゃんはなぜ唐辛子を食べても平気? 「辛い=刺激が強い=インコにはダメ」と思ってしまいがちですが、実はそうでもありません。 ポイントは「辛さの感じ方」にあります。 辛さは味覚ではなく“痛点”で感じる刺激です。 インコちゃんにはこの痛点が非常に少ないため、辛さを感じにくい構造になっています。 そのため、唐辛子を食べてもヒリヒリすることはなく、おいしく感じられるんですね。 --- 🌶 栄養面でも優秀! 唐辛子には、以下のような栄養素が含まれています。 βカロテン(ビタミンA) ビタミンC カプサイシン(※インコには刺激なし) 食物繊維 特に乾燥唐辛子は保存もしやすく、インコちゃん用のおやつやご褒美としても人気です。 --- ⚠ 与えるときの注意点 いくら食べられるといっても、与えすぎはNGです。 主食ではなく、たまに少量を与えるのが基本 生の唐辛子よりも、乾燥させたものや種だけを使った市販のインコ用おやつが安全 香辛料として加工されたもの(粉末状・辛味調整済みの人間用)は絶対に避けてください --- まとめ:意外だけど安全!ただし与えすぎには注意 唐辛子はインコちゃんにとって「意外だけど安全に食べられるおやつ」です。 ポイントは… インコちゃんは辛さを感じにくい 栄養価も高くて健康に◎ でも与えすぎないように注意! 安全に配慮しながら、インコちゃんとの新しい食体験を楽しんでみてくださいね🐥✨ 🎥 インコちゃん動画リンク集 🌟 人気動画 インコちゃんを吸う方法~三選~(ショート) インコちゃんの同性愛に関する行動とその意味を解説! インコちゃんがとまる場所でわかる信頼度 インコちゃんに人気のAmazonで買えるおやつとおもちゃ~三選~ インコちゃんにとってチョコが危険な理由 🐥 セキセイ先輩とコザクラ後輩シリーズ かごの中のまお天 さくらのおやすみタイム(o・ω・o) まお天の擬似なでなで ...