投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

🐥 インコちゃんの体温が高い理由

イメージ
インコちゃんのあたたかい体温に、飼い主さんはいつも癒されていますよね。 実はその体温は 約42℃ もあるんです。 なぜこんなにも高い体温を保っているのでしょうか? そこにはインコちゃんの生き抜くための秘密が隠されています。 --- 🔹 野生での生存戦略 インコちゃんは食物連鎖の中では「捕食される側」。 いつ肉食動物に狙われてもおかしくありません。 そのため 瞬時に飛び立ち逃げる力 が必要です。 体温が高いということは、常に体が「アイドリング状態」にあるようなもの。 すぐにエンジン全開で飛び立てる準備が整っているのです。 --- 🔹 高体温を支えるエネルギー この高い体温を維持するには、常にエネルギーが必要です。 だからインコちゃんは 毎日の食事が欠かせません。 人間のように「今日は食欲がないから食べないでおこう」なんてことはできません。 もし食事を抜いてしまうと、すぐにエネルギー不足を起こしてしまいます。 --- 🔹 絶食に弱い理由 人間なら水さえあれば 2〜3週間ほど絶食しても生き延びられることがあります。 しかしインコちゃんは違います。 体温を維持するためのエネルギー消費が激しく、体に蓄えることも苦手。 そのため、絶食は2日も持たない可能性が高いのです。 --- まとめ インコちゃんの42℃の体温は、 「すぐに飛んで逃げられる力」を生み出すための大切な仕組み。 その代わり、毎日の食事が命を支えるカギになります。 だからこそ飼い主さんは、インコちゃんがしっかり食べているか、いつも気にかけてあげたいですね💛 --- 💡 ワンポイント 「インコちゃんのごはん=命のエネルギー」 小さな一口が、体温と命を守っているんです。

インコちゃんがメガバクテリアに感染するとどうなるの?

イメージ
インコちゃんがメガバクテリアに感染するとどうなるの? インコちゃんがもし メガバクテリア に感染したら? そのときどんな症状が出るのか、不安に思う飼い主さんも多いですよね。 今回はいただいたご質問にお答えして、分かりやすく整理してみました。 メガバクテリアの主な症状 🟢 感染初期 実は ほとんど症状がありません 。 見た目では分からないため、お迎えしたばかりのインコちゃんでも元気そうに見えることがあります。 だからこそ お迎え後すぐの健康診断 がとても大切なんです。 🔴 急性型(突然の発症) ある日突然、元気がなくなり、 24時間以内に亡くなるケース も。 嘔吐 吐血 失血による急激な体調悪化 本当に怖いのは、このスピード感です。 🟡 慢性型(徐々に進行) 少しずつ体に負担をかけながら進んでいきます。よく見られる症状は: 体重の減少 嘔吐 便の異常 膨羽(羽を膨らませる) 元気がなくなる 胃の出血 放置してしまうと命に関わります。 さらに進行すると、たとえメガバクテリアを退治できても 胃そのものが元に戻らない こともあります。 まとめ メガバクテリアは「発見が遅れると怖い病気」です。だからこそ、 早期発見 早期治療 これが何よりも大切です。 小さな変化にも気づいてあげることが、インコちゃんの命を守ることにつながります。 💡 ワンポイント: お迎え直後の健康診断は、インコちゃんと長く暮らすための「スタートライン」です!

インコちゃんの水分尿について

イメージ
インコちゃんの水分尿が多くなる時🐤💧 インコちゃんの健康チェックで大切なのが うんちの観察 。 その中でも「水分が多い尿」を見て心配になる飼い主さんも多いのではないでしょうか? 実はインコちゃんには、 水の飲み過ぎで水分尿が増えること があります。 では、どんなときにそうなるのでしょうか?今回はそのお話です。 --- 🌱 生理的な理由で水分尿が増えるとき まずは病気ではなく、 自然な理由で増えるケース を見てみましょう。 ① 水浴び後 水浴びをしたついでに水を飲むことがあります。 特に元気にバシャバシャしたあと、ゴクゴク飲む姿が見られるかもしれません。 ② 水分の多い野菜やエサを食べたとき 水分の多い野菜を食べたあとや、 エサをわざわざ水に浸してから食べるインコちゃんもいます。 その結果、水分を多く摂るので尿が増えることがあります。 ③ 暑いとき 特に 初めて夏を迎える若いインコちゃん は、暑さに慣れていないため、必要以上に水を飲んでしまうことがあります。 ④ 換羽・発情・産卵期 これらの期間は体のエネルギーや栄養バランスが変化するため、水を多く飲むようになります。 --- ⚠️ 病気による場合 上記のような生理的な理由であれば心配はいりませんが、 特に思い当たる理由がないのに水分尿が続く 場合は注意が必要です。 内臓に関わる病気などのサインである可能性もあるため、 そのようなときは迷わず病院で診てもらいましょう。 --- まとめ 水浴び後や水分の多い食べ物を食べたとき 暑さや季節的な体の変化によるとき こうした理由で水分尿が増えるのは自然なこと。 ただし、 原因が思い当たらない場合や長く続くときは病院へ 。 日々の観察とちょっとした気づきが、インコちゃんの健康を守る第一歩です。 --- 💡 ワンポイント 「水分尿が続く=必ず病気」ではありませんが、 いつもと違う様子 が続くときは迷わず病院へ!

インコちゃんと白内障🐤

イメージ
インコちゃんと白内障🐤 インコちゃんの かわいいおめめ 。 とても素晴らしい視力を持ち、さらに紫外線まで見ることができると言われています。 その瞳に見つめられると、飼い主として本当に幸せな気分になりますよね。 そんなインコちゃんのすごいおめめも、残念ながら 病気によって見えなくなってしまうこと があります。 その中でもよく知られているのが、 「白内障」 です。 白内障とは? 白内障は、主に 加齢によって水晶体が白く濁ってしまう病気 です。 本来は透明で光を通すはずの水晶体が濁ることで、視力が低下してしまいます。 インコちゃんに限らず、犬や猫、人間でも見られる一般的な病気ですね。 人間とインコちゃんの違い 人間の場合、白内障は 手術で水晶体を取り除き人工レンズを入れる ことで視力を回復することができます。 しかしインコちゃんのような小さな鳥さんは、残念ながらそのような手術を行うことはほとんど不可能です。 そのため、薬で 進行を遅らせることはできても完治させることはできません 。 白内障が進行するとどうなる? 進行すると徐々に視力が失われ、 ・ケージの中で物にぶつかる ・止まり木に飛び乗り損ねる ・餌を見つけにくくなる といった日常生活に支障が出ることもあります。 インコちゃんにとって目はとても大切な感覚器官なので、視力を失うのは大きなハンデとなります。 飼い主さんにできること もし愛するインコちゃんが白内障になってしまったら…。 もちろんショックを受けるかもしれませんが、 そこで大切なのは飼い主さんのサポートと変わらない愛情 です。 たとえば: ・ケージのレイアウトを変えず、安心できる環境を保つ ・止まり木の高さを工夫し、落下の危険を減らす ・声をかけて存在を知らせ、不安をやわらげる など、ちょっとした工夫でインコちゃんは安心して過ごせます。 まとめ インコちゃんの 白内障 は残念ながら治すことはできません。 ですが、 進行を遅らせるケア や 飼い主さんのサポート で、穏やかで幸せな日々を過ごすことは可能です。 視力を失ったとしても、飼い主さんの声や手のぬくもりはしっかり届いています。 最後まで変わらぬ愛情で寄り添ってあげたいですね。 💡 ワンポイント インコちゃんが 視力を失って...

インコちゃんの「オエツボ」

イメージ
インコちゃんの「オエツボ」って知っていますか?🐤 全てを飼い主さんの手に委ねて マッサージを受けるインコちゃん 。 その姿は本当にかわいいですよねぇ。 指先でそっとなでていると、うっとりした表情を見せてくれることもあります。 しかし、そんなときに突然 「おえおえっ」とした仕草 を見せて、びっくりした経験はありませんか? 最初は「あくびかな?」と思ってしまうかもしれませんが、同じ場所をなでていると、またおえおえっと繰り返すことがあるのです。 オエツボとは? 実はこの反応、人間でいうと こめかみや耳のあたり を触ったときに起きやすいのだそうです。 そしてインコ界隈ではこのポイントをなんと 「オエツボ」 と呼びます。 ちょっとユニークな名前ですが、インコ飼いさんの間では「あるある」の現象。 触れてみるとすぐに分かることが多いので、インコちゃんと暮らしている方なら一度は体験したことがあるのではないでしょうか。 なぜ「おえおえ」するのか? 気になるのは なぜこの反応が起こるのか ということ。 残念ながら、明確な答えはまだ見つかっていないようです。 ただし「不快だから」という理由ではなさそうです。 なぜなら、インコちゃんは 他のインコに羽繕いしてもらっているとき や、 自分で セルフカキカキしているとき にも同じようにおえおえする様子が観察されているからです。 つまり「嫌がっている」のではなく、 体の構造上そういう反応が出るツボ なのだと考えられています。 おそらく神経の刺激や筋肉の動きと関係しているのかもしれません。 インコちゃんとオエツボの付き合い方 おえおえする姿は少し驚いてしまいますが、基本的には 心配のいらない自然な反応 です。 ただし、マッサージをするときはインコちゃんがリラックスしていることを確認してから行ってください。 嫌がっているときに無理に触るのはNGです。 インコちゃんが信頼して、全てをゆだねているときに、そっと優しくマッサージしてあげるのがおすすめです。 「オエツボ」に触れておえおえっとする姿は、ちょっとした インコちゃんの不思議な魅力 のひとつ。 観察していると、また新しい愛らしさを発見できるはずです。 まとめ インコちゃんの オエツボ は、顔まわりをマッサージしたときに「おえおえ」と反応する不...

インコちゃんが寝てても止まり木から落ちない理由🐤💤

イメージ
インコちゃんが寝てても止まり木から落ちない理由🐤💤 インコちゃんが すやすや寝ている姿 …かわいいですよねぇ。 小さな体でふわっと羽毛をふくらませて、目を閉じて止まり木で休んでいる姿は見ているだけで癒されます。 でもよく考えてみると不思議じゃないですか? 止まり木にしっかり掴まったまま、しかも 片足立ち で眠っていることもあります。 人間だったら片足で立ったまま眠るなんて到底できませんし、数秒も経たないうちにバランスを崩してしまうでしょう。 それなのにインコちゃんは、夜通しその体勢を維持して熟睡できてしまうのです。 「止まり木を掴む握力」をずっと維持しているなんて、どうしてそんなことができるのか…気になりませんか? 掴まり続けても疲れない理由 この秘密は、インコちゃんの 足の構造と進化 にあります。 実は鳥の足にはとてもユニークな仕組みが備わっているのです。 具体的には、 足の関節を曲げると、それに連動して足の指に繋がっている腱が引っ張られる 仕組みになっています。 このとき指は「勝手に閉じる」ように動くため、関節を曲げているだけで自然に止まり木をギュッと掴む形になります。 つまり、眠って体の力が抜ければ抜けるほど、足の関節は曲がり、結果的に指がしっかり閉じて止まり木を掴む状態になるのです。 人間のように「筋肉で力を入れて握っている」のではなく、「構造そのものが自動的に掴む」ようになっているからこそ、疲れることなく長時間でも落ちることがないのです。 インコちゃんの安心睡眠 この仕組みのおかげで、インコちゃんは夜になれば安全に眠ることができます。 野生では枝の上で眠るため、もし力を入れ続ける必要があったなら、すぐに疲れて落ちてしまうでしょう。 けれどもこの進化のおかげで、安心して休むことができるのです。 さらに、片足をしまってもう片方の足だけで眠るのは、体温を逃さないための工夫でもあります。 羽毛に足を隠すことで冷えを防ぎ、小さな体を守っているのです。 まとめ インコちゃんが寝ていても止まり木から落ちない理由は、 足の腱と関節の仕組みによる進化 のおかげ。 眠りが深くなるほど、自然に強く止まり木を掴むことができるため、基本的には落ちる心配はありません。 ・片足でも眠れるのは身体の工夫 ・力を入れなくても自然に掴める仕...

インコちゃんのくちばし

イメージ
インコちゃんのくちばしの形と、そこに隠された驚きの秘密🐤 インコちゃんの可愛さを表現する大切なパーツのひとつが、ちょこんとついた 愛らしいくちばし です。 その小さなくちばしに、実は 生きていくための秘密 がたくさん隠されているのをご存知ですか? インコちゃんのくちばしの特徴 鳥さんのくちばしには、種類ごとにいろいろな形があります。 例えば、フラミンゴのくちばしは水をろ過するのに適した独特な形、キツツキのくちばしは木を叩くのに丈夫な形をしています。 そして インコちゃんのくちばし は、これらとはまた違った独自の進化を遂げてきました。 インコちゃんの上のくちばしは、猛禽類の鉤爪のようにカーブしていて、下のくちばしとぴったり噛み合う仕組み。 この形状のおかげで 硬い殻の木の実や種を割る ことができます。上下を器用に使って割る姿は、まさに 自然界の万能ナイフ 。小さな体からは想像できないパワーを秘めています。 第三の足としての役割 くちばしは食事だけではなく、時には “第三の足” としても活躍。 ケージの網やおもちゃに引っかけて移動したり、飼い主さんの指にぶら下がったりすることも。 足と合わせてバランスを取る姿は、インコならではの 高い運動能力 の証拠です。 さらに、好奇心旺盛なインコちゃんは新しいものを探るとき、まず くちばしで感触を確かめる 習性があります。 つまり、くちばしは 食べる道具であり、世界を探索するセンサー でもあるのです。 くちばしは毎日お手入れ くちばしは、爪や髪の毛と同じように少しずつ伸び続けます。 健康なインコちゃんは、自分で 適切な長さに整える習慣 を持っています。 特に寝る前やリラックスしているときに「ジョリジョリ」という音を聞いたことはありませんか? あれは くちばしを研いで整えている音 なんです。止まり木やおもちゃを使いながら形を保ち、健康を守っています。 この「ジョリジョリ」は 安心している証拠 でもあります。お気に入りの場所で目を閉じて音を立てていたら、心からくつろいでいるサイン。 ただし、伸びすぎや変形が見られる場合は、病院で診てもらう必要があります。 日常的にくちばしの状態をチェックしてあげましょう。 まとめ インコちゃんのくちばしは、...

インコちゃんのうんちの話

イメージ
インコちゃんのうんちのお話💩 皆さんこんにちは。 今日も インコちゃんのうんち をしっかり愛でて観察しましたか? うんちは健康のバロメーター。毎日欠かさず見ることで、体調の変化にいち早く気づけます。 でも、ふと見ると「水っぽいうんち?下痢かな?」と思うことはありませんか。 そこで今回は インコちゃんの多尿便と下痢便の違い について、分かりやすく解説していきます。 多尿便と下痢便、どう違うの? 多尿便と下痢便は見た目が似ていて、混同されやすいですが、実は 原因も意味もまったく違う ものです。 見分け方の一番のポイントは 「うんちの形が残っているかどうか」 です。 多尿便 :うんち自体はしっかり形を保っており、その周りに水分の跡が広がる。 下痢便 :形がなく、全体的にべちゃっと広がりどろっとしている。 多尿便について 多尿便は、インコちゃんが 普段より多く水分を摂ったとき に起こります。 例えば… 発情期や産卵期で水をよく飲むとき 水分を多く含む果物や野菜を食べたとき 気温が高くて体が自然と水分を欲しているとき この場合は一時的なもので心配はいりません。 しかし、いつまでも続く・他の症状を伴う場合は 病気のサイン であることも。 肝臓や腎臓にトラブルが隠れているケースもあるため、注意深く観察しましょう。 下痢便について 一方で 下痢便 は、単なる水分過多ではなく 消化器系の不調や感染症 によって起こることが多いです。 次のような症状が一緒に見られることがあります。 食欲がなくなる 体重が減ってきている 羽を膨らませてじっとしている 元気がなく、いつもと違う鳴き方をする こうした場合は 早めに病院へ連れて行くべきサイン です。 下痢便は体力を一気に消耗してしまうため、放置は禁物です。 まとめ 多尿便と下痢便は 似て非なるもの 。 インコちゃんのうんちは「健康の鏡」であり、飼い主さんにとっては大事な観察ポイントです。 毎日のうんちチェックで小さな変化を見逃さず、インコちゃんの健やかな生活を守ってあげましょう。 💡 ワンポイント 「うんちの形が残っているかどうか」で多尿便と下...

インコちゃんが音痴な理由|かわいい“外し”の正体

イメージ
インコちゃんが音痴な理由|かわいい“外し”の正体 インコちゃんが音痴な理由 かわいい“外し”の正体 目次 はじめに ① オリジナリティを求めるから ② 飼い主さんの反応が面白いから ③ 単に飼い主さんが音痴 まとめ 歌がとっても大好きな インコちゃん 。ケージの中でもリビングでも、時には飼い主さんの肩の上で、ご機嫌に歌っている姿は本当にかわいらしいですよね。 でも、不思議なことに「なんだかちょっと 音痴 ?」と感じたことはありませんか?今回は、 インコちゃんが音痴に聞こえてしまう理由 について、ご紹介します。 ① オリジナリティを求めるから インコちゃんが歌や言葉を真似するのは、自分の 魅力をアピール するため。特にオスは、さまざまな鳴き声や歌を覚えて披露することでメスから注目されやすくなります。しかし、他のオスとまったく同じ歌では 差別化 できません。 そのため、あえて 音を変える/リズムを崩す/オリジナルのフレーズを足す などの工夫をします。飼い主さんからすると「外れてる?」に聞こえますが、インコちゃん的には立派な 自己表現=アレンジ 。音痴ではなく アレンジャー なんです。 ② 飼い主さんの反応が面白いから インコちゃんがわざと音を外すと、飼い主さんは「違う違う、こうだよ!」と訂正したり、思わず笑ったりしますよね。その 反応こそがご褒美 。インコちゃんは人の表情や声のトーンをよく観察し、 「外す=注目される」 と学習します。 結果として、音程を崩すのは コミュニケーションの遊び 。まるで「ねえ、ちゃんと聞いてる?」と甘えているサインのこともあります。 ③ 単に飼い主さんが音痴 少し耳の痛い話ですが…インコちゃんは驚くほど 正確な模倣能力 を持っています。特にセキセイインコちゃんやオカメインコちゃんは、人の声の 抑揚・リズム を細かく再現可能。つまり「外れている」のではなく、 飼い主さんの歌を完璧にコピー しているだけ、という可能性も。 「うちの子は歌が下手で…」と思っていたら、実...

インコちゃんの同性愛

イメージ
インコちゃんの同性愛 実は動物の世界において「同性愛」という行動は、決して珍しいことではないということをご存じでしょうか? インコちゃんに限らず、犬や猫、イルカ、ペンギン、はたまた昆虫に至るまで、さまざまな動物で同性同士のカップルや求愛行動が観察されているのです。 インコちゃんの世界でも同じことが言えます。 オス同士がイチャイチャと羽繕いをし合ったり、メス同士が寄り添って眠ったりと、同性同士でカップルのように仲良く過ごす姿は決して珍しいものではありません。 また、インコちゃんは飼い主さんの性別にこだわらず、強い愛情を示すこともよくあります。 「自分はオスだからメスを選ぶ」「メスだからオスを選ぶ」という考えは、どうやらインコちゃんには薄いのかもしれませんね。 さらに面白いことに、求愛行動も一方的に性別で分かれるわけではありません。 本来はオスがメスに行う行動をメスが見せることもあれば、その逆にオスがメスのような仕草をすることもあります。 つまり、インコちゃんの愛情表現はとても自由で、多様性に富んでいると言えるでしょう。 そして、インコちゃんの「愛」の対象は決して相手が鳥さんに限られるものでもありません。 お気に入りのおもちゃやティッシュ、鏡の中の自分、さらには飼い主さんの手や指にまで強い愛情を示すことがあります。 そこには人間が考える「性別」や「種の違い」といった境界線がなく、とにかく純粋に「大好き!」という気持ちが表れているのです。 このように、自然界では同性愛はごく当たり前の行動の一つです。 そのため、飼い主さんの大切なインコちゃんが同性同士で仲良くしていても、特に心配する必要はありません。 もちろん、過発情によって体に負担がかかるような場合は注意が必要ですが、そうでなければ無理に引き離す必要もありません。 むしろ、インコちゃんにとっては大切な絆や安心感につながっていることも多いのです。 インコちゃんは小さな体で、愛情表現を全力で伝えてくれる存在です。 その姿を温かく見守り、インコちゃんらしい幸せな時間を一緒に過ごしていきたいですね。

インコちゃんの撮影は難しい

イメージ
インコちゃんの撮影は難しい 今回は、私のちょっとした悩み相談です。 インコちゃんあるあるの一つに、 写真や動画をうまく撮るのがとても難しい というものがあります。 皆さんも経験ありませんか? とっても可愛い仕草をしていたので「シャッターチャンス!」とカメラを構えると… その瞬間に飛んできたり、動きを止めたり、逃げてしまったり。 飛んでいるところをきれいに撮りたいのに、ブレブレになってしまうことも多いです。 インコちゃんは小さいうえに動きも素早いので、なかなか思い通りには撮らせてくれません。 なぜカメラを向けると動きが変わるの? 考えられる理由は色々あって、 カメラそのものに興味を持って近づいてくる場合、 飼い主さんに注目されて嬉しくて寄ってくる場合、 反対に、カメラのレンズが怖くて動きを止めてしまう場合もあると思います。 私の場合 私は普段スマホで撮影していますが、 手に持った瞬間に飛びついてくるので、なかなか上手く撮れません…。 にぎころされている時や大好きなおもちゃで遊んでいる時は比較的撮りやすいのですが、 それ以外はほとんどブレてしまいます。 皆さんはどうしていますか? 同じような悩みをお持ちの方も多いと思います。 皆さんはどのようにして可愛いインコちゃんを撮影していますか? よろしければコメント欄で教えてくださいね。

インコちゃんのくしゃみ

イメージ
インコちゃんのくしゃみ|可愛い「くしゅっ」と要注意サイン インコちゃんは人間のように 「ハクション!」 と豪快なくしゃみはしません。鳥類は 横隔膜がない ため、人のくしゃみとは仕組みが異なりますが、かわいらしい 「くしゅっ」「チュン」 のような音を立てることがあります。中には、飼い主さんのくしゃみを 真似 して盛大に演じるおしゃべり上手なインコちゃんもいますよね。 くしゃみの主な原因は2パターン ほこり・乾燥・微粒子が鼻に入った 掃除中の舞い上がりや、ケージ底の粉(シードの殻・羽粉)、乾燥した空気で一時的に「くしゅっ」。 →多くは 単発〜軽度の反復 で、数分〜数時間で落ち着きます。 病気が隠れている 頻発する ・ 鼻水(白〜透明/粘性) ・ 鼻孔の汚れ ・ 口呼吸・尾羽呼吸 ・ 元気食欲低下 などを伴う場合は要注意。 上気道炎、アレルギー様反応、真菌(カビ)・細菌感染、ダニ、異物、環境中の刺激臭(芳香剤・煙)などが考えられます。 まず家庭で見直すポイント(軽度・一時的な場合) ケージ周りを 毎日清掃 (敷材・殻・羽粉の除去)。 加湿 (目安40〜60%)と 換気 を両立。直風は避ける。 砂埃・煙・ 芳香剤や洗剤の強い香り を遠ざける。 止まり木や玩具に カビ がないか確認・定期洗浄。 病院受診の目安(ひとつでも当てはまれば受診) 1日に何度も くしゃみが出る/数日続く。 鼻水・鼻づまり・鼻孔の汚れ、 呼吸音がゼーゼー する。 元気・食欲低下、体重減少、目やに、口呼吸、尾が大きく揺れる呼吸。 すぐに受診できないときの応急ケア 保温は 約30℃ を目安に(ヒーター+温度計で管理)。水分はいつでも飲めるようにして、環境刺激(香り・煙・粉塵)を最小化します。これはあくまで 一時対応 。症状が続く/悪化する場合は速やかに 鳥を診られる動物病院 へ。 予防のコツ 定期清掃と定期的な ケージ丸洗い・完全乾燥 。 換羽期は羽粉が増えるため、いつ...

インコ吸いの難易度 ~三選~

イメージ
インコ吸いの難易度 ~三選~ インコちゃん のふんわり甘い香り、通称「インコ吸い」。 今回はその方法を 難易度別に3つ ご紹介します。 ① 手乗せ ★(入門編) 手の上で羽繕いしている インコちゃん に、そっと鼻を近づけて吸い込みます。 羽毛の奥から立つ穀物のようなやさしい香りを楽しめます。 ゆっくり、正面から近づく 嫌がったらすぐやめる ② 顔面乗せ ★★(中級編) 寝転んだ飼い主さんの顔に インコちゃん が乗ってくれた時にだけ可能。 足の裏やお腹周辺など、普段は嗅げない香りがふわっと届きます。 動かず静かに待つ 無理に鼻の位置へ誘導しない ③ にぎころ翼裏 ★★★★★(上級編) 「にぎころ」できるほど信頼関係があり、さらに翼を開かせても嫌がらない インコちゃん 限定。 翼裏の香りは特別で、まさに飼い主の憧れです。 短時間だけ、優しく行う 体調や気分が良い日に挑戦する 安全に楽しむポイント 主導権は インコちゃん に 短く・やさしくを心がける 手洗いと香りの強い化粧品は控える あなたのおすすめのインコ吸い方法と難易度、ぜひコメントで教えてください!

インコちゃんの痛風

イメージ
インコちゃんの痛風 — 症状・原因・予防法 意外に思われるかもしれませんが、 インコちゃんも人間と同様に「痛風」を発症することがあります 。一般に「風が吹いただけでも痛い」と表現されるほど強い痛みを伴うためこの名前が付けられていますが、小さな体のインコちゃんにとっては非常に深刻な病気になり得ます。 主な症状 痛風を発症したインコちゃんでは、 足の関節や指、場合によっては翼の関節に「結節(こぶ)」ができる ことがあります。これにより関節部が腫れて固くなり、 歩行・止まり木に止まる・着地 などが困難になって、普段と違ってケージの底でじっとしている時間が増えたり、止まり木に乗りたがらなくなることが多く見られます。 病態と危険性 痛風は体内に尿酸結晶がたまり、局所で強い炎症を引き起こす病気です。 インコちゃんが痛風を起こす場合、同時に腎臓機能が悪化していることが多く 、放置すれば命に関わる重篤な状態に進行することがあります。実際に「止まり木から落ちてケガをした」と受診したところ、痛風と診断されるケースも報告されています。 考えられる原因 原因としては主に代謝や栄養バランスの乱れが挙げられます。 シード中心の偏食で蛋白やプリン体が過剰になる と尿酸値が上がりやすく、腎臓に負担がかかります。また水分摂取が不足すると尿酸が排泄されにくくなり結晶化しやすくなります。さらに高齢や腎疾患の既往があると発症リスクは高くなります。 具体的な予防策 食事の見直し: シードだけでなく、 小松菜・チンゲン菜・豆苗などの青菜を毎日適量 与え、ビタミン・ミネラルを補う。 蛋白管理: おやつや高タンパク食の与えすぎを避け、総たんぱく量をコントロールする。 水分管理: 常に新鮮な給水を用意し、特に乾燥時期や高温時はこまめに交換する。 運動と環境: 放鳥時間を確保し、適度に飛べる・動ける環境で代謝を促す。 定期検診: 小鳥専門の獣医での健康チェックや必要時の血液検査で腎機能や代謝状態を把握する。 飼い主さんへのメッセージ インコちゃんのちょっとした行動変化(止まり木を嫌がる、ケージ下で過ごす、びっこを引く等)は見逃さないでください。...

インコちゃんを注意する時に絶対にしてはいけない事

イメージ
インコちゃんを注意する時に絶対にしてはいけない事 インコちゃんを注意する時に 絶対にしてはいけない事 インコちゃんとの暮らしの中で、 壁に穴を開けられたり 、 重要な書類がシュレッダー状態 になっていたり、 スマホケースがボロボロ になっていること…ありますよね。 インコちゃんは基本的に しつけができません 。 噛んで困るものは 隠す 、または 別のおもちゃや安全な物で気をそらす のが一番効果的です。 しかし、ついついインコちゃんに 声をかけて注意 してしまうこともありますよね。 でも、その注意方法の中に 絶対にやってはいけないこと があります。 名前を呼んで注意する 注意する時に 名前を呼ぶ と、 名前を呼ばれること自体が嫌なイメージ として記憶される恐れがあります。 人間も同じで、注意や叱責のたびに名前を呼ばれると、名前を聞いた瞬間に 身構える癖 がついてしまいます。 実体験からわかること 私も新人時代、注意されるたびに名前をセットで呼ばれていた時期がありました。 そのうち 名前を呼ばれた瞬間に緊張 してしまうようになりました。 インコちゃんの名前はポジティブに せっかく たくさん悩んで考えてつけた名前 です。 その名前は 楽しい気持ちで優しく呼ぶ ようにしましょう。 大切なインコちゃんが、名前を呼ばれるたびに 嬉しい気持ち になるようにしてあげることが、信頼関係を深める近道です。

インコちゃんが餌を散らかす理由 ~三選~

イメージ
インコちゃんが餌を散らかす理由 ~三選~ 愛する インコちゃん のために毎日新しい餌を用意しても、次の瞬間には 餌箱の中に入って犬が地面を掘るように餌を散らかしてしまう こと、ありませんか? 今回は インコちゃんが餌を散らかす主な理由3つ をご紹介します。 ① ストレス解消 何らかの ストレス を解消するために餌を掘り返している場合があります。 放置すると 癖になってしまい精神的にも負担 となりますので、何がストレスになっているかを見極め、解決してあげましょう。 ② 発情期のため 発情期に エサ箱を巣箱の代わり と見立てて、住みやすくするために餌を掻き出すことがあります。 発情期が終われば落ち着くこともありますが、 産卵に発展するリスク もあるため、エサ箱を小型に変えるなどの対策がおすすめです。 ③ 食べるのが下手 単純に 餌を食べるのが下手 な場合もあります。掘るというよりも、 食べながらポロポロこぼす 、好きなシードだけを選んで他を散らかすなどの行動が見られます。 この場合は止めるのが難しいため、エサ入れやエサ自体を変えて様子を見ましょう。 散らからない餌入れ→ https://amzn.to/410YXW1            https://amzn.to/4mDOuIs まとめ 餌を散らかすのは ストレス・発情期・食べ方のクセ などが原因 原因に応じて 環境改善やエサ箱の工夫 を行う 理由を理解し、 怒らず見守る 姿勢が大切 せっかくのごはんを食べずに散らかすのは勿体ないですが、 インコちゃんにはインコちゃんの理由 があります。 愛情を持って見守り、必要に応じて環境を整えてあげましょう。

インコちゃんのあくび 本当は病気かもしれません

イメージ
インコちゃんのあくびは病気のサインかも?見逃せない症状と対策 インコちゃんのあくびは病気のサインかも?見逃せない症状と対策 インコちゃんも実は あくび をします。眠気を感じたときに、ちっちゃなお口を大きく開けてあくびをする姿は とても癒される可愛い仕草 です。 さらに驚くことに、その あくびは仲間同士で移る こともあります。しかし、もし 頻繁にあくびをしている なら、それは 病気のサイン かもしれません。 インコちゃんのあくびが頻発する場合に考えられる病気 咽頭炎 (喉の炎症) 口内炎 (口腔内の炎症) そのう炎 (食べ物を一時的にためる器官の炎症) これら以外にも、口や喉に 不快感や痛み がある場合、インコちゃんはあくびのような動作を繰り返すことがあります。人間が喉の痛みで口を開けるのと同じ反応です。 放置すると危険な理由 インコちゃんは病気になると、 場合によっては1日以内に急変 し、命を落としてしまうことがあります。たとえ命に関わらない病気であっても、 炎症や不快感は大きなストレス になります。 飼い主さんが取るべき行動 「たぶん大丈夫だろう」と思う気持ちは理解できますが、 少しでも違和感を覚えたらすぐに動物病院へ 。早期発見・早期治療がインコちゃんの命を守ります。 まとめ インコちゃんのあくびは可愛いが、 頻発は要注意 咽頭炎・口内炎・そのう炎などが原因の可能性 違和感があれば 即受診 が鉄則 インコちゃんの小さな変化を見逃さないことが、 長く健康に暮らす秘訣 です。

インコちゃんの体内時計が正確すぎる

イメージ
インコちゃんの体内時計が正確すぎる インコちゃんの 体内時計 が正確すぎる インコちゃんとの楽しい生活の中で驚かされることの一つに、 体内時計 があまりに 正確すぎる ということがあります。 朝決まった時間には起き出して 「起きろー!」 とさえずりから始まり、それでも反応が無いと おもちゃに当たり散らしたり 、より大きな声で 鳴き出す ので、いそいそと飼い主さんは布団から出ることになりますね。 放鳥タイム ももちろん把握しており、時間が近づくと かごの入り口の前でソワソワ しだして、予定時間を過ぎる頃から 不満 を口にしだします。 時計も見ていないインコちゃん達が、なぜこれほどまでに 正確な時間感覚 があるのか不思議ですよね。 そもそも地球の人間を含むすべての生き物には 「サーカディアンリズム」 という 体内時計 を初めから備えているそうです。 生き物は体内環境をおよそ 24時間周期 で変化させているそうなのですが、インコちゃん達はこの変化を 完璧に把握 しているのではないかと思います。 また、飼い主さんの 行動パターン などもつぶさに観察しており、 「この行動のあとはこうするな」 など動きを読んでいる可能性もあります。 なので、いつもと異なる行動を飼い主さんがしていると、とても 不安 を感じてしまうこともあります。インコちゃんは 生活リズムが狂ってしまう ことがとても苦手なのです。 そんなインコちゃんを 不安 にさせないように、飼い主さんはインコちゃんと共に 規則正しい生活 を心掛けましょう。

インコちゃんと地震

イメージ
インコちゃんと地震 地震が起きたとき、 大切なインコちゃんを守るにはどうしたら良いのか 、今回はそんなお話です。 とはいっても地震の規模や住んでいる地域、地震後の家の状態など様々な条件で対応は変わってきますので、 残念ながら臨機応変さ を求められてしまうことになる場面も多いでしょう。 ここでは一例をご紹介します。 ◆ 地震発生〜直後の対応 まずは 飼い主さんの身の安全 を最優先で確保してください。 「インコちゃんが先じゃないの?」と思われるかもしれませんが、 飼い主さんが怪我をすればその後のお世話や避難ができません。 地震がおさまったら、 インコちゃんの様子を確認 し、パニックを起こしていれば優しく声をかけて落ち着かせてあげましょう。 外に出すのは危険です。 割れた窓から飛び出してしまうリスク もあるため、かごの中で落ち着かせましょう。 ◆ 地震後の避難 インコちゃんの無事が確認できたら、可能な範囲で準備して避難しましょう。 最低限必要な避難用品: 鳥用の食事(シード・ペレット・栄養剤等) 飲料水( 水道水または軟水 。硬水はNG) 移動用キャリー・ケース 目隠しできる布や段ボール 使い捨てカイロ インコちゃんの情報カード(写真・名前・健康情報など) キャリーケースは必ず補強 し、留め具が外れないようにしましょう。 また、暑さ・寒さに注意して保温や換気に気を配ってください。 ◆ 避難所での注意点 避難所では 放鳥はできません 。給餌・給水の際に誤ってかごから出ないよう、 扉を開けずに対応できる方法 を考えておきましょう。 また、 ペットの受け入れ可否 は自治体により異なりますので、 事前に確認 しておくことが大切です。 ◆ 長期避難となった場合 家に戻れない状況が続く場合、 避難所でインコちゃんを長期間保護するの...

インコちゃんも歳を取ります

イメージ
インコちゃんも歳をとります 歳を取っても見た目がほとんど変わらないインコちゃん。 いつまでもキレイな羽根で変わらぬ姿のままで側に居てくれることには安心感を覚えますよね。 今回はそんなインコちゃんの老化現象についてのお話です。 見た目の変化について インコちゃんは元気で病気などがない場合は、ある程度年齢を重ねても見た目には大きな変化はほとんどありません。 少し羨ましいですよね。 羽繕いがちゃんと行えるのであれば多少艶がなくなっていくことはありますが、 人間のように白髪が増えるというようなことはないそうです。 これは羽根の色が構造色により発色しているためだそうです。 しかし、内臓の疾患などで羽根の色が変化してしまうこともあります。 関節の炎症 インコちゃんも人間の老化と同じように、可動部位である関節のすり減りなどから関節炎を起こしやすくなります。 関節炎になると掴まる力も弱くなってしまうので、止まり木から落ちてしまうことがあります。 もしそうなったら、止まり木を低い位置に変えてあげたり、かごの床でも快適に過ごせるように模様替えしてあげましょう。 体力の低下 体力が落ちたことがもっとも分かりやすいのは飛行距離が短くなっていくことでしょう。 インコちゃんは飛ぶためにはとても体力を消費しますが、歳を取ってくると長い距離を飛ぶ体力もなくなってきます。 インコちゃんも以前のように自由に飛べなくなることで落ち込んでしまうこともあります。 見た目がほとんど変わらなくても、インコちゃんは人間の何倍もの早さで年を取っていきます。 歳を取り、弱っていくインコちゃんが最後まで幸せに過ごせるようにサポートするのも飼い主さんの務めです。 インコちゃんにたくさん癒して支えてもらった分、 インコちゃんが幸せな最後を迎えられるようにお世話させてもらいましょう。

インコちゃんの寝顔はかわいい

イメージ
  インコちゃんの寝顔はかわいい 安心した様子で眠るインコちゃんを見ていると、 日頃のストレスもふわっと消えていきますよね 。 手や肩に乗っているときにおめめをつぶっておねむになるインコちゃん。 飼い主さんとしてはこれ以上ない幸せ を感じる一時です。 野生のインコちゃんは捕食される側の生き物なので、 安全を感じていない時には基本的に眠ることはありません 。 そんな 警戒心の強いインコちゃん が、わざわざ飼い主さんの近くで眠るということは、 それだけの信頼関係が築かれている という証拠ですね。 また、インコちゃんは睡眠が浅い事がほとんどですが、 細かく浅い睡眠 をとることで、 1日に10時間ほどの睡眠 をとっているそうです。 そのため浅い睡眠中には 夢を見ることもある んだとか。 夜中にかごの中からゴニョゴニョ聞こえてくるので覗いて見ると、 眠そうに片目だけ開けて「なに?」という顔で見返してくるあの表情、たまらないですよね。 さらに 怖い夢 を見たときには、 突然暴れてしまうこと もあるようです。 そんなインコちゃんのために、私たち飼い主は 快適な睡眠環境 を用意してあげることが、 至上の喜び とも言えるのではないでしょうか。 ちなみに インコちゃんの夢占い というものもありますので、 気になった方はぜひ調べてみてください。とっても面白いですよ♪

インコちゃんが求める理想の飼い主とは

イメージ
  インコちゃんが求める理想の飼い主とは あなたは理想の○○になれていますか? こういう問いかけには思わずドキッとしてしまいますよね。 ○○には、上司・親・夫・妻など、いろいろな立場や役割が当てはまると思います。 でも今回は少し目線を変えて、 「インコちゃんにとって理想の飼い主さん」 とはどんな存在なのかを考えてみたいと思います。 結論から申し上げると、 インコちゃんにとって理想の飼い主さんとは、「頼りたくなる飼い主さん」 なのではないかと私は思います。 1日の大半をかごの中で過ごすことも多いインコちゃんにとって、飼い主さんは 唯一の群れの仲間であり、時には心のパートナー でもあります。 インコちゃんは飼い主さんと過ごす放鳥の時間やコミュニケーションの時間をとても楽しみにしています。 ですが、この大切な時間に 飼い主さんが頼りなく見えてしまう と、インコちゃん自身が 不安になったり、不信感を抱いたり してしまうのです。 では、「頼りない飼い主さん」とはどんな人でしょうか? たとえば、 いつもはたくさん褒めてくれるのに、今日は何をしても無反応。 前は喜んでくれた芸をしても、今日は見向きもされない。 元気におしゃべりしても、飼い主さんの反応が日によって違う。 このように 日によって接し方にムラがある と、インコちゃんは飼い主さんに対して不安を感じてしまいます。 もちろん、飼い主さんにも体調や気分の浮き沈みはあると思います。 それでも 「飼い主さんはいつでも同じように優しく受け止めてくれる」 という安心感があることで、インコちゃんとの信頼関係はより深くなります。 無理は禁物 ですが、少なくともインコちゃんと過ごす時間だけでも、自分の感情に左右されすぎず、いつもどおりのテンションで接してあげられるよう心がけてみてくださいね。 インコちゃんの小さな心はとても繊細で、 私たちのちょっとした態度の変化 に敏感に反応します。 だからこそ、 「この人は大丈夫」「いつもそばにいてくれる」 と感じてもらえるような接し方を続けていくことが、インコちゃんにとっての 理想の飼い主さん なのだと思います。 毎日のコミュニケーションの中で、インコちゃんの気持ちを大切にして、 今日も安心して...

インコちゃんが食わず嫌いな理由

イメージ
インコちゃんが食わず嫌いな理由 インコちゃんには色んなものを食べてもらって、 バランス良く栄養をとってほしい ですよね。 でも… どうしても食べてくれないものがある 。 そんな“ 食わず嫌いインコちゃん ”、けっこういるんです。 インコちゃんの警戒心はとても強い そもそもインコちゃんは 野生では捕食される側 の生き物。 そのため、 見慣れないものには本能的に近寄らない という特性があります。 特に初めて見る野菜や果物などは、 「それが食べ物だとすら思っていない」 ことも。 飼い主さんの“食べて見せる作戦”が有効! そんなときは、 飼い主さんが実際に口にして見せる のが効果的です。 インコちゃんは大好きな飼い主さんをよく観察していて、 「飼い主が食べてる=安全」 と判断すると、興味を持って近づいてくることがあります。 実はインコちゃん、味覚もかなり繊細 インコちゃんは意外にも 味を感じる細胞(味蕾) の数が他の鳥よりも多く、 個体ごとに好き嫌いがある ようです。 例えばシードを食べる時、 好きな種だけを選んで底の方までほじくる 姿、見たことありませんか? まお天とさくらの偏食事情 ちなみにうちの セキセイインコの「まお天」 と、 コザクラインコの「さくら」 も… ペレットは断固拒否 です! でも、 豆苗や小松菜は大好き 。 そう、 インコちゃんにも好みがある んですよね。 あなたのインコちゃんにも食わず嫌いありますか? もし「うちの子はこんな食べ物を拒否します!」なんてエピソードがあれば、 ぜひ コメント欄で教えてくださいね! https://amzn.to/4foxX8O